こんにちは!『eco.epoch』です


京都の田舎に移住し
3年かけて古民家を家族で改修し
カフェ『eco.epoch』をOPENしました
改修はまだ途中ですが飲食店は足かけ30年
様々な評価を頂きながら頑張ってきましので
確かな味を皆様にお届け致します。

eco.epochのcoffee


小規模、ロースターだからこそ、、、

小規模、ロースターだからこそ、、、

私たちのコーヒーは、焙煎前の生豆のグレードや鮮度はもちろんのこと、小さなロースターでしかできない、 欠点豆を除去するハンドピッキング(家族総出です!)を行っています。 さらに小型焙煎機の特徴でもある、 早く温度を上げて下げる…ことにより、 豆本来のアロマ(香り)を強く感じることができます。 心を込めて大切に焙煎しておりますので、ローストや豆の香りをぜひお楽しみください。

スペシャルティコーヒー

スペシャルティコーヒー

高度経済成長の時代、コーヒー豆も同様に量と低価格が重要視されていたため、大量生産、大量消費の波の影響を受けました。 品質は置き去りにされ生産者の収入は低下し土壌は荒れ環境にも負荷を与える状況が続いていました。 こうした反省から、消費者が見た目だけではなく、トータルの品質で評価する…という新たな価値が生まれ、コーヒーの魅力が見直されるようになりました。その結果、素晴らしい品質に対してプレミアムを支払うという概念が生まれることになります。貧しさから自然破壊、児童就労などが行われていた生産国の中には、スペシャルティコーヒーの出現により販売プレミアムを得ることができ金銭面からくる不安が軽減する国や地域もでてきています。 さらに品質の追求や自然環境を考えながら コーヒーを育てていく農園が増え、そして消費者は自身で楽しみながら考えるという、新しい価値を得る事ができるようになりました。

ハンドピッキング

ハンドピッキング

焙煎する前のコーヒーの生豆の中には、機械選別では取りきれない欠点豆、(カビや虫食い、腐敗している豆)が含まれています。 それらを手作業で取り除くことをハンドピックと呼んでいます。 欠点豆を取り除くことで、大手ロースターのコーヒーでは味わえない、 コーヒー豆自体の風味を感じることができます。さらには、スーパーフードと呼ばれるコーヒーですが、 この欠点豆こそが胸焼けや健康被害の大きな原因になっています。丁寧にハンドピッキングされたコーヒーは本来の豆の良さを頂くことができます。 『eco.epoch』のコーヒーは、そんな毎日飲めるコーヒーを心がけています。

フォトギャラリー


プロフィール


京都の田舎に移住し、3年かけて古民家を
家族で改修。そして古民家カフェ『eco.epoch』を
OPENしました。
改修はまだ道半ばですが飲食店は足かけ30年。
様々なところで評価を頂いたりと頑張ってきましたので
確かな味を皆様にお届け致します。
京都にお越しの際は、カフェにお立ち寄り
頂けたら嬉しいですが、
遠方にお住まいの皆様にも、
カフェでご提供している自家焙煎コーヒーや手作りケーキを
お届けできたら…と思い、商品の発送サービスを
始めることに致しました。
京都の里山の風を感じて頂けたら嬉しいです

alternative

配達までの流れ


  1. STEP 1サブスクのご案内

    eco.epochのコーヒーサブスクは月1回、焙煎したてのコーヒー豆が届きます。 毎日飲んでも胸焼けしないコーヒーを!ということで、ランチでもご提供している 『KYOTO クラッシックブランド』200gと、『月替わりお楽しみコーヒー』50g〜100gのセット、ご家族で楽しめる400gの2種類からお選び頂けます

  2. STEP 2月に一回のお届け

    ご注文を確認後、1週間〜10日程度で 初回のコーヒー豆をお届け致します。 翌月以降は、初回発送日から約1ヶ月ごとに 毎月お届けするサブスクとなっております

  3. STEP 3解約について

    サブスクは初回のみのご利用も可能です。 解約の場合は次回発送日(初回発送日から30日後)の2週間前までに ご連絡をお願い致します。

youtubeチャンネルはこちら

『KYOTO KOMINKA イナカグラシ』古民家DIY YouTubeチャンネルに飛べます

バナー